ブログ

【あなたの代わりに働く!?】RPAとは?事務作業を自動化してくれるロボット

はじめに|RPAって何?人の代わりに働くロボット?

Aさん
毎日、同じデータ入力ばっかりでミスも多くて大変…
Bさん
それ、RPAに任せたらいいんじゃない?

事務作業の効率化が求められる今、注目を集めているのが 「RPA(アール・ピー・エー)」
でも、「聞いたことはあるけど、実際どういうもの?」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、専門知識がなくてもわかるように、RPAの仕組み・できること・導入のポイントを
やさしく解説します。


RPAとは?

RPAとは Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション) の略で、
「人間がパソコン上で行っている定型業務を、自動で実行するソフトウェアロボット」のことです。

いわば、“パソコンの中で働く事務員”のような存在です。

具体的にはどんなことをしてくれるの?

RPAは、次のような「繰り返し作業」を得意としています。

  • Excelやシステムへのデータ入力
  • 請求書や注文書の発行・送付
  • 売上や在庫データの集計
  • メールの送受信・整理
  • Webサイトからのデータ収集

つまり、「人が毎回同じ操作をしている仕事」は、RPAに任せることができるのです。


RPAの仕組み

RPAは、人の操作手順を記録し、それをプログラムとして自動実行します。
たとえば、「Aシステムにログイン → データをコピー → Excelに貼り付け → メールで送信」
といった作業を、あなたの代わりにミスなく繰り返してくれるのです。

プログラミングの知識がなくても、マウス操作を覚えさせるだけで設定できるツールも増えています。


RPAでできること・できないこと

✅ RPAが得意なこと

  • 定型的でルールが明確な作業
  • 1日何度も繰り返す単純業務
  • Excel・メール・基幹システムなどをまたぐ事務処理

⚠️ RPAが苦手なこと

  • 判断が必要な業務(例:内容を読んで判断する、例外対応)
  • 人とのコミュニケーションが必要な業務
  • データや画面が頻繁に変更される業務

つまり、RPAは“人の手足を補う”ツールであり、
「考える」部分は人間の仕事として残ります。


導入のメリット

① 業務効率化とコスト削減

人手で1時間かかっていた作業を、RPAなら数分で完了。
残業削減や人員の有効活用につながります。

② ミスの防止

「入力ミス」「送信漏れ」などのヒューマンエラーを防げます。
正確な処理は、信頼性の高い業務運営に直結します。

③ 働き方改革への貢献

単純作業から解放され、人がより価値の高い業務に集中できるようになります。
結果として、チーム全体の生産性もアップします。


どんな業務に向いている?

業務カテゴリRPAの活用例
経理・会計請求書発行、経費精算、入金照合
総務・人事勤怠集計、給与明細メール送付
営業・販売顧客データ入力、受発注処理
IT・情報システムシステム監視、ログ整理、アカウント管理

このように、「繰り返し・ルール化できる業務」はRPAの得意分野です。


RPA導入の流れ

  1. 現状分析
     業務の中で「手作業が多く、時間がかかっている作業」を洗い出します。
  2. 自動化の対象を決定
     効果が大きく、ミスが起こりやすい作業から始めるのがおすすめです。
  3. RPAツールの選定・設定
     無料のツールから企業向けの本格的なものまで、用途に合わせて選びましょう。
  4. テスト運用・改善
     最初は一部業務からスタートし、問題点を調整します。
  5. 本格稼働・全社展開
     成功パターンを横展開することで、全社的な効率化が実現します。

RPAの代表的なツール例

※以下は一般的に知られている主要ツールです(商標名の使用に注意しつつ紹介)。

  • UiPath(ユーアイパス):世界的に利用されているRPAプラットフォーム。
  • Automation Anywhere:クラウド対応で大規模運用に強い。
  • WinActor(ウィンアクター):日本国内で人気。非エンジニアでも使いやすい操作性が特長。

これらのツールはどれも「業務を自動化する」という目的は共通していますが、
操作のしやすさ・コスト・サポート体制などに違いがあります。


よくある疑問Q&A

Q:RPAとAI(人工知能)は同じ?
A:違います。RPAは「決められた手順を正確に実行する」仕組み。
一方、AIは「学習や判断ができる」仕組みです。
最近では、AIとRPAを組み合わせて「より柔軟に自動化する」事例も増えています。

Q:中小企業でも導入できる?
A:はい。最近はクラウド型で初期費用を抑えたRPAも多く、
1つの部署・業務単位から導入するケースも一般的です。

Q:導入するとシステム部門がいらなくなる?
A:いいえ。むしろRPAを運用・管理するために、情報システム部門の重要性は増します。


まとめ

  • RPAは「パソコン上の定型業務を自動化するロボット」
  • 単純作業を自動化することで、時間とコストを削減できる
  • 得意なのは「ルール化できる仕事」、苦手なのは「判断が必要な仕事」
  • 導入は“小さく始めて大きく育てる”のが成功のコツ

ご相談ください|「RPAを導入したい」「業務を自動化したい」そんな時に

  • 毎日のルーティン業務を効率化したい
  • 人手不足で、事務作業の時間を減らしたい
  • RPAを導入したいが、どこから始めればいいか分からない
  • 自社の業務にRPAが合うのか知りたい
  • 導入後の運用・保守もまとめて相談したい

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP