ブログ

【タダより怖い】公共Wi-Fiはなぜ危ない?

はじめに|「無料Wi-Fi、便利だけど安全なの?」

Aさん
カフェでWi-Fiつながった!ラッキー!
Bさん
でも、それ本当に安全?

駅やカフェ、コンビニ、ホテルなど、無料で使える「公共Wi-Fi」。
とても便利ですが、「安全に使えている」と自信を持って言える人は意外と少ないかもしれません。

今回は、身近な公共Wi-Fiに潜むリスクと、安心して使うためのポイントをわかりやすく解説します。


公共Wi-Fiとは?

公共Wi-Fiとは、不特定多数の人が利用できる無線インターネット接続サービスのこと。
駅・カフェ・空港・コンビニなどで「Free Wi-Fi」や「〇〇_Free_Wi-Fi」と表示されているのを見たことがある方も多いでしょう。

利用者登録やパスワード不要で使えるものもあり、誰でも簡単につながるのが特徴です。
ただし、その「簡単さ」がリスクを生む原因にもなっています。


なぜ公共Wi-Fiは危険なのか?

公共Wi-Fiには、以下のような危険が潜んでいます。

1. 通信内容が盗まれるリスク

暗号化されていないWi-Fiでは、通信内容がそのまま流れてしまうことがあります。
悪意ある第三者が同じWi-Fiに接続していれば、あなたの入力したIDやパスワード、メールの内容などを盗み見られる可能性があります。

2. なりすましアクセスポイント(偽Wi-Fi)

本物そっくりの名前を使って「偽Wi-Fi」を設置する悪意ある人もいます。
たとえば、

本物:Cafe_Free_WiFi
偽Wi-Fi:Cafe_Free_WiFi_2

見分けがつかないまま接続してしまうと、通信がすべて盗まれたり、ウイルスに感染させられたりすることがあります。

3. マルウェア感染のリスク

公共Wi-Fiを通じて、不正アプリのダウンロードや感染を誘発するケースもあります。
知らないうちにウイルスが入り、端末内の個人情報や写真が抜き取られる被害も。

4. 自動接続の落とし穴

一度接続したWi-Fiが「自動接続」に設定されていると、次に同じ名前の偽Wi-Fiに自動的につながってしまうことも。
外出先で意図せず危険なネットワークに接続してしまうリスクがあります。


実際に起きた被害例

  • SNSの乗っ取り被害:公共Wi-Fi中にログインしたSNSが不正アクセスされ、勝手に投稿された。
  • ネットバンキング情報の流出:カフェWi-Fi経由でログインした際、通信が盗まれて被害に。
  • 個人情報漏えい:ホテルのWi-Fiでクレジットカード情報を入力してしまい、後日不正利用に気づいた。

どれも「自分には関係ない」と思いがちなトラブルですが、実際には誰にでも起こり得ることです。


安全に公共Wi-Fiを使うためのポイント

✅ 1. VPNを使う

VPN(Virtual Private Network)を利用することで、通信が暗号化され、第三者に盗み見られるリスクを減らせます。
最近はスマホ向けにも無料・有料のVPNアプリがあります。

✅ 2. HTTPSのサイトを利用する

ブラウザのURLが「https://」から始まるサイトは、通信が暗号化されています。
ショッピングやログインは必ずHTTPS対応サイトで行いましょう。

✅ 3. 個人情報を入力しない

公共Wi-Fi使用中は、クレジットカード番号やパスワードの入力は避けるのが鉄則です。

✅ 4. 自動接続をOFFに

スマートフォンやPCのWi-Fi設定で「自動接続」をOFFにしておくと、偽Wi-Fiへの接続リスクを減らせます。

✅ 5. 接続先の公式性を確認

公式サイトや店舗内の案内で、正しいWi-Fi名(SSID)を確認してから接続しましょう。
「Free」「Open」などの曖昧な名前には注意が必要です。


仕事で公共Wi-Fiを使うときの注意点

出張中やテレワーク中に公共Wi-Fiを使うケースもあるでしょう。
そんなときは、企業情報や顧客データのやり取りを避けることが大切です。

また、社用PCやスマホには以下の設定をおすすめします。

  • VPN接続の標準化
  • OSやセキュリティソフトの最新化
  • ファイル共有設定の無効化
  • 二段階認証の利用

これらを徹底するだけでも、情報漏えいのリスクは大幅に減らせます。


まとめ

公共Wi-Fiはとても便利ですが、「安全性」を意識せずに使うのはとても危険です。

  • 無料Wi-Fi=安全ではない
  • 偽Wi-Fi・盗聴・ウイルス感染のリスクがある
  • VPNやHTTPSで通信を守る
  • 重要な情報の入力は避ける

「便利」よりも「安全」を優先して使うことが、トラブルを防ぐ第一歩です。


ご相談ください|「ネットワークを安全にしたい」「Wi-Fiの環境を整えたい」そんな時に

  • 社内や店舗のWi-Fiをより安全に運用したい
  • 従業員のリモートワーク環境を整えたい
  • 不安定な通信環境を改善したい
  • 情報漏えいのリスクを減らしたい
  • ネットワーク構成を見直したい

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP