ブログ

【PCが突然重い?】容量不足になると急に遅くなるのはなぜ?

はじめに|「最近、パソコンの動きが遅い…」と感じたら

  • 「パソコンの起動に時間がかかる」
  • 「Excelを開くのに数十秒もかかる」
  • 「クリックしても反応が鈍い…」

その原因、もしかしたら「容量不足」かもしれません。
この記事では、ストレージ容量が足りなくなるとなぜPCが遅くなるのか?
そして、どうすれば改善できるのか?をわかりやすく解説します。


容量不足でPCが遅くなる理由は?

パソコンは「空き容量」を作業スペースとして使っている

パソコンは、ソフトを動かすときやファイルを開くとき、
「一時的な作業エリア(=一時ファイルや仮想メモリ)」を使います。

この作業スペースにあたるのが、ストレージ(Cドライブなど)の空き容量です。

つまり…
空き容量がなくなると:

  • アプリの起動に時間がかかる
  • 一時ファイルの保存ができず、処理が止まる
  • 更新・保存・インストールなどもエラーが出る

といった不具合が連鎖的に起こるのです。


特にWindowsでは「仮想メモリ」が重要

Windowsでは、メモリ(RAM)が足りないときに、ハードディスクの一部を仮想メモリ(スワップファイル)として使います。

ところが、ストレージがギリギリだとこの仮想メモリの確保もできず、動作が一気に重くなることがあります。


よくある「容量が足りなくなる」原因

  • デスクトップに大きなファイルをため込みすぎている
  • ダウンロードフォルダを掃除していない
  • アプリのキャッシュやログファイルが膨大
  • ゴミ箱を空にしていない(削除しても容量は使われ続ける)
  • 写真・動画・音声ファイルをローカルに保存しすぎている

確認してみよう|今のPCの空き容量は?

Windowsの場合:

  1. エクスプローラーを開く
  2. 「PC」→「ローカルディスク(C:)」を確認
  3. 空き容量が 10GB以下 なら要注意!

どうすれば改善できる?

今すぐできる容量整理のヒント

  • 不要なファイル・アプリを削除する
  • ディスククリーンアップを実行(Windows標準機能)
  • 写真や動画をクラウドに移す(Google Drive, OneDriveなど)
  • 一時ファイル・キャッシュを削除(例:ブラウザのキャッシュ)

それでも足りないときは…

  • 外付けHDDやSSDにデータを移動する
  • ストレージの増設や、より大容量のPCに乗り換えを検討

放置するとどうなる?

  • アプリが落ちる/フリーズする
  • Windowsアップデートが失敗する
  • ファイルが保存できない
  • 最悪の場合、起動しなくなることも

「たかが容量不足」と思わず、早めの対処がPCトラブルを防ぎます!


ご相談ください|「何を消せばいいのかわからない」あなたへ

  • 「データは消したくないけど、容量が足りない…」
  • 「空き容量ってどれくらい必要なの?」
  • 「会社PCの整理、誰がやるの?」

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP