はじめに|「なんか最近、パソコンが熱い気がする…?」
「触ると裏側がすごく熱い」
「ファンがずっとブーンって回ってる」
「動作が急にカクカクするようになった」
そんな症状、もしかすると【排熱トラブル】かもしれません。
特に夏場、ノートパソコンをベッドやクッションの上で使っていると、ファン(排気口)をふさいでしまっているケースが多いのです。
放っておくと…
⚠ 熱暴走で強制シャットダウン
⚠ 内部パーツの寿命が縮む
⚠ 最悪の場合、故障の原因にも
この記事では、ノートパソコンの「冷却ファン」の正しい扱い方を、初心者にもわかりやすく解説します。
ファンってどこにあるの?なんのためにあるの?
ノートパソコンには、熱を逃がすための小型のファン(冷却ファン)が搭載されています。
- 本体の側面や底面に通気口(排気口)
- 中ではファンが回って熱を外に逃がす
これが、パソコンを長時間・高負荷でも安定して動かすための仕組みです。
よくあるNG例|真夏にありがちな「熱ごもり」シーン
☁ ベッドや布団の上でパソコン作業
→ 柔らかい素材がファンの通気口をふさいでしまう
☁ 膝の上で使い続ける
→ 底面に空気が入らず、排熱しにくい
☁ カバーやシールで穴をふさいでいる
→ 見た目重視で通気性が犠牲に…
☁ 室温が30℃以上の環境でフル稼働
→ もともと冷えにくい状況に…
正しい使い方|熱トラブルを防ぐ3つの工夫
1. パソコンの下に「空間」をつくる
- 机に直置きより、ノートPCスタンドや冷却台の活用がおすすめ
- 100均のワイヤーラックなどで代用もOK!
2. 排気口をふさがない置き方を
- 側面・背面・底面のどこに通気口があるかチェック
- 本体と接触する部分を少なくするだけで効果◎
3. エアダスターなどで定期的に掃除を
- ファンにホコリが詰まると排熱効率が落ちる
- 月1回、通気口から風を吹き込むだけでも違います
夏だけじゃない!意外と多い「熱が原因の故障」
- バッテリーの劣化が進む
- 内部基板やSSDが熱でダメージを受ける
- ファンが常時フル稼働 → 異音・故障へ
特に真夏は“高温×長時間”が重なりやすい季節。
知らないうちに、パソコンに負担をかけているかもしれません。
まとめ|ノートパソコンの冷却は“見えない命綱”
観点 | 対策 |
---|---|
排気口の位置 | ふさがないように意識する |
設置環境 | ベッドやひざの上は避ける |
補助グッズ | スタンド・冷却ファンの活用 |
メンテナンス | 月1回程度のホコリ掃除 |
ご相談ください|「PCの熱トラブル、どう対策すれば?」にプロが対応します
- どのスタンドや冷却台を選べばいい?
- 熱による故障を減らすための社内ルールを整えたい
- 会社支給PCの夏場の運用に不安がある
当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪