ブログ

【うっかり落ちた!?】ExcelやWordがフリーズしたとき、保存されてる?

はじめに|「保存してないのに閉じた…」そんな経験ありませんか?

Aさん
Wordが固まって動かない!保存してないのに、どうしよう…
Bさん
大丈夫じゃない?“自動保存”ってやつで勝手に残ってるでしょ?

仕事中に「Excelが固まった!」「Wordが応答しない!」と慌てたことはありませんか?
数時間かけて作った資料がフリーズで消えた――そんな悪夢、誰でも一度は味わったことがあるかもしれません。

でも実は、Microsoft 365(旧Office)製品には「自動保存」や「回復機能」が備わっています。
うまく活用すれば、「あのデータどこ!?」という焦りを最小限に抑えられるのです。

本記事では、ExcelやWordがフリーズしたときにデータはどこまで残っているのか?
そして、復元の方法・予防策まで、初心者の方でも分かりやすく解説していきます。


Excel・Wordがフリーズしたとき、実際どうなる?

パソコンが固まったとき、まず気になるのは「今の作業、保存されてる?」ですよね。
結論から言うと――条件次第で、ある程度は自動的に保存されています。

🔹 自動保存(AutoSave)機能

Microsoft 365(クラウド対応版)を利用している場合、
上部に「自動保存(AutoSave)」のスイッチがあります。
これが「オン」になっていると、数秒ごとにOneDriveまたはSharePointに自動で保存されます。
つまり、突然のフリーズや強制終了でも、ほとんど失われません。

🔹 自動回復(AutoRecover)機能

一方で、従来型のOffice(PCにインストールされているWord/Excelなど)には
「自動回復用ファイル」という仕組みがあります。
これは、数分おきに一時ファイルを作っておき、強制終了時にその内容を復元できるもの。

たとえばWordでは:

[ファイル] → [情報] → [ドキュメントの管理] → [保存されていないドキュメントの回復]

というメニューから、未保存ファイルを探すことができます。


保存されるタイミングと場所の仕組み

意外と知られていませんが、Officeアプリは裏で一時ファイルを随時作成しています。

状況保存されるか保存先
AutoSaveオン(Microsoft 365)✅ 常時保存OneDrive/SharePoint
AutoRecoverオン(ローカル版)✅ 数分ごと一時フォルダ(例:C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Word\
手動保存なし・AutoRecoverオフ❌ 保存されない

特に注意したいのは、「保存せずに閉じる」をクリックした場合
このときは、自動回復ファイルも削除されてしまうため、復旧はほぼ不可能です。


【ケース別】復元できるかを見極めよう

ケース①:ExcelやWordが「応答なし」で強制終了した

自動回復ファイルから復元可能な場合が多い。
アプリを再起動すると、「ドキュメント回復」ウィンドウが自動で表示されることもあります。

ケース②:パソコンが突然シャットダウンした

ほとんどの場合、数分前までの内容が残る。
AutoRecoverが正常に動いていれば、次回起動時に自動的に復元候補が提示されます。

ケース③:フリーズ後、電源ボタンで強制終了した

一時ファイルが破損するリスクあり。
復元フォルダにファイルがあっても、完全に開けないことがあります。
再現性がある場合は、ハードディスクやメモリの点検も検討しましょう。


復元の手順(Word/Excel共通)

  1. アプリを再起動する
    → 自動的に「ドキュメント回復」画面が出てくる場合があります。
    そこから目的のファイルを選択。
  2. 表示されない場合は手動で探す
    [ファイル] → [情報] → [バージョンの管理] → [保存されていない文書の回復]
    (Excelでは「ブックの管理」)
  3. 復元したファイルを必ず別名で保存
    元のファイルに上書きしてしまうと、破損リスクが高まるため注意です。

フリーズを防ぐための基本チェックリスト

「そもそもフリーズさせない」ことが一番の対策です。
以下のポイントを定期的に確認しましょう。

  • ファイルサイズが大きすぎないか?
    グラフや画像を多用したExcelは動作が重くなりがちです。
  • 不要なアドインを無効化しているか?
    使っていない拡張機能がトラブルを招くことがあります。
  • 自動保存をオンにしているか?
    特にOneDriveやSharePoint環境では常時オンを推奨。
  • Windows Update/Office Updateを実施しているか?
    不具合修正パッチが適用されていないと、動作不安定の原因になります。
  • 外部デバイスの抜き差しを控える
    USBメモリや外付けHDDの接続中に保存すると、フリーズのもとになります。

もし復元できなかったら?

それでも見つからない場合は、焦らず次の確認をしましょう。

  • 💡 「.asd」「.wbk」「.tmp」などの拡張子を検索
    これらは自動保存の一時ファイルです。
  • 💡 OneDriveの「バージョン履歴」を確認
    クラウド保存中なら、過去の編集段階を遡れます。
  • 💡 IT管理者やサポートに相談
    特に法人利用では、管理者側で自動バックアップを取っている場合もあります。

まとめ|慌てない・諦めない・設定しておく!

ポイント内容
✔ 自動保存(AutoSave)クラウド利用時はリアルタイム保存で安心
✔ 自動回復(AutoRecover)数分ごとにバックアップ、一時停止でも復旧可能
✔ 手動保存の習慣も忘れずにショートカット「Ctrl+S」をクセに!
✔ トラブル前に設定確認「オプション」→「保存」で自動保存間隔を調整

たとえアプリが止まっても、完全にゼロになることはほとんどありません。
大切なのは「設定をしておくこと」と「焦らず確認すること」です。

突然のトラブルは誰にでも起こります。
でも、正しい知識を持っていれば、“失われない仕組み”を味方につけることができます。


ご相談ください|「ExcelやWordがフリーズする」「データが消えた」「保存できない」そんな時に

  • 作業中にアプリが固まってしまうことが多い
  • 「自動保存」や「OneDrive」の設定方法が分からない
  • ファイルの復元やバックアップの仕組みを整えたい
  • 社内全体で安全にデータ管理をしたい
  • ITまわりのトラブルをまとめて相談したい

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP