ブログ

【つながらないときの完全ガイド】スマホとPCのテザリングが繋がらない原因

はじめに|「テザリングが繋がらない…」をやさしく・確実に直す

Aさん
カフェでPCをつなぎたいのに、スマホのテザリングに繋がらない…
Bさん
設定は合ってるはずなのに、なぜ?

外出先や在宅勤務で便利なテザリング(スマホのインターネット共有)。ところが、いざというときに繋がらないことがあります。
本記事は、ITが苦手な方でも手順通りに直せるように、原因→対策をシンプルにまとめました。
最初と最後の構成は、当社ブログの読みやすい形式に合わせています(参考:インターネット=世界規模の通信網、Wi-Fi=無線で繋ぐための規格という整理)。


まず結論(超要約)

テザリング不調の原因は、だいたい次の4つのどれかです。

  1. スマホ側:インターネット自体に繋がっていない/テザリング設定・上限・省電力で停止
  2. PC側:Wi-Fi/USB/Bluetoothの設定ミスやドライバー不調、セキュリティ設定でブロック
  3. 電波・周囲:混雑・干渉・距離・周波数帯の不一致
  4. 契約・ルール:通信プランのテザリング上限や管理ポリシーの制限

迷ったら「スマホは普通にネットできるか?」→「他の端末でも試す」→「接続方式を変える」の順で切り分けましょう。


30秒でわかる|テザリングの仕組み

  • スマホが小さなルーターの役割をして、PCにインターネット回線を分けます。
  • つなぎ方は3種類:
    • Wi-Fiテザリング…いちばん一般的。速く、複数台OK。
    • USBテザリング…安定・高速・給電しながら使える。ケーブル必須。
    • Bluetoothテザリング…省電力。近距離・速度は控えめ。

ポイント:Wi-Fiは「無線でつなぐ方法」の名前で、インターネットそのものではありません。


今すぐ試す「かんたんチェック」10連発(所要3分)

  1. スマホ単体でネット閲覧ができるか(モバイル回線自体が死んでいないか)。
  2. スマホのテザリング/インターネット共有のスイッチ一度OFF→ON
  3. 機内モードがONになっていないか(なっていたらOFF)。
  4. 省電力モード・データセーバーが有効で、テザリングが自動停止していないか。
  5. データ容量上限/テザリング上限に達していないか(契約・一時制限)。
  6. Wi-Fiのパスワードが正しいか(打ち直し/QR接続)。
  7. PC側でそのネットワークを「削除(忘れる)」→再接続。
  8. 距離を2〜3m以内にして障害物を減らす。
  9. USBの場合:ケーブルを純正・データ対応に変更、別のUSBポートで試す。
  10. 両方を再起動(スマホ→PCの順)。

原因と対策|スマホ側に多いもの

1. モバイル回線の不調・圏外・混雑

  • 症状:スマホ単体でもページが開かない/極端に遅い。
  • 対策:場所を移動、建物の外や窓際へ。通信が混む時間帯を避ける。一度機内モードON→OFF

2. テザリング設定の上限・自動停止

  • 症状:しばらく使うと勝手に切れる/最大接続台数に到達。
  • 対策最大接続数を確認、不要な端末の接続を切る。省電力/自動オフの設定を無効化。

3. 周波数帯の不一致(2.4GHz / 5GHz)

  • 症状:PCにネットワーク名が出ない/片方の機器だけ見えない。
  • 対策:スマホのテザリング周波数2.4GHzにすると互換性が上がります。電波干渉が多い環境では5GHzも試す。

4. セキュリティ・認証方式の非対応

  • 症状:パスワード合っているのに接続エラー。
  • 対策:スマホ側の暗号化方式を変更(より一般的な方式に)。SSIDを非公開にしないで接続を確認。

5. 通信プランの制限・一時規制

  • 症状:特定の条件でのみ繋がらない/速度が極端に落ちる。
  • 対策テザリングオプションの加入状況や容量上限を確認。残量が少ない場合は追加購入や翌月まで待機。

原因と対策|PC側に多いもの

1. Wi-Fiの基本設定ミス

  • 症状:ネットワーク名が見えない/接続ループ。
  • 対策Wi-FiスイッチON機内モードOFF、ネットワークを削除→再接続別の端末でも同じ症状か確認。

2. 既存のネットワーク優先・VPN/プロキシ

  • 症状:繋がるが通信できない/社内サイトだけ見える。
  • 対策:一時的にVPN/プロキシをOFF。他の回線(有線や別Wi-Fi)を切断し、テザリングを最優先に。

3. セキュリティソフト・ファイアウォール

  • 症状:Wi-Fiには繋がるがブラウジング不可。
  • 対策保護の一時停止ネットワーク許可の見直し。管理PCはIT管理者のポリシーに従う。

4. ドライバー不調・OS更新

  • 症状:急に繋がらなくなった/特定方式だけ不可。
  • 対策Wi-Fi/Bluetooth/USBテザリング用ドライバーを更新。OSアップデート後は再起動。

接続方式別の「あるある」対処

Wi-Fiテザリング

  • 見えない:周波数帯を2.4GHzへ、SSIDを公開距離を縮める
  • 遅い5GHzへ切り替え、同時接続台数を減らす、省電力OFF
  • すぐ切れる:自動オフ設定を見直し、充電しながら利用。

USBテザリング

  • 認識しないデータ対応ケーブルで差し替え、別ポートへ。スマホのUSB使用モードを確認。
  • 不安定:ケーブルが長すぎ・断線気味。短く品質の良いケーブルに。PCのドライバー更新

Bluetoothテザリング

  • 繋がるが遅い:仕様上速度は控えめ。軽い作業向け
  • ペアリング失敗:双方でペアリング情報を削除→再ペアリング近距離で再試行。

5ステップ診断フロー(保存版)

  1. スマホ単体で通信できる?(×なら場所移動/機内モード切替/再起動)
  2. 別端末で試す(別PCやタブレット)。スマホ側の問題かPC側かを判定。
  3. 接続方式を変更(Wi-Fi→USB→Bluetoothの順で検証)。
  4. 設定を初期化(PCの該当ネットワークを削除、スマホのテザリング設定を作り直し)。
  5. 契約・制限・ポリシー(上限や業務端末の管理制限)を確認。

よくある「見落とし」チェック

  • スマホの時刻ズレで認証に失敗している → 自動時刻設定をON。
  • 接続数の上限(例:1〜2台)に達している → 使っていない端末を切断。
  • 名前が似たSSIDに接続自分のスマホ名をわかりやすく変更。
  • 隣席のテザリングが強い → 周波数を切替え、電波干渉を避ける。
  • PCの省電力で無線が休止 → 電源設定で無線の省電力を無効

トラブルが続くときの「かんたん技術メモ」

専門用語は最低限で。困ったらこの意味だけ覚えましょう。

  • SSID:Wi-Fiの「名前」。間違うと他人の回線に繋ぎにいきます。
  • 暗号化方式:パスワードの守り方。一般的な方式に合わせるとつながりやすい。
  • NAT:スマホがPCに住所を配る仕組み。再起動で直ることが多い。
  • DNS:サイト名→住所に変換する係。アクセス不能なら再接続で設定を取り直す。

それでも解決しない場合

  • 業務PC:組織のセキュリティポリシーでテザリングが制限されることがあります。勝手に設定変更せず、管理者へ相談
  • たびたび上限超過:利用目的に合わない可能性。容量プランの見直しを。
  • 端末の経年劣化:無線機能の弱りやすい個体も。USBテザリングで回避できることがあります。

まとめ

  • テザリングは「スマホ=小さなルーター」という考え方で理解すると、原因の切り分けが簡単。
  • スマホ側/PC側/電波/契約の4つに分けて順番に確認。
  • 迷ったら「スマホだけでネットOK?」→「他の端末でも同じ?」→「接続方式変更」の三段階。
  • 周波数(2.4/5GHz)や省電力・上限は要チェック。
  • 仕事用PCは管理ポリシーが原因のことも。困ったらプロに相談を。

参考:「インターネット」と「Wi-Fi」は別物。Wi-Fiは「無線でつなぐための規格」であり、インターネットそのものではありません。混同しないと原因特定が早くなります。


ご相談ください|「テザリングが不安定、社内のモバイル通信をどう整えればいい?」そんな時に

  • 自社の現状(端末・回線・運用ルール)をシンプルに可視化したい
  • Wi-Fi/USB/Bluetoothの使い分けと、接続手順を社内で統一したい
  • データ容量・テザリング上限を見える化して、アラートを出したい
  • よくある質問やトラブル対処フローを、誰でもわかる手順書にしたい

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP