はじめに|「パスワードだけで大丈夫?」と不安を感じたら
- 「アカウントが乗っ取られたらどうしよう…」
- 「パスワード漏洩のニュースを見て不安になった」
- 「セキュリティ強化って、何から始めればいいの?」
そんなとき、最も手軽で効果的なのが「2段階認証」です。
でも、「なんだか面倒そう…」と思って使っていない方も多いのではないでしょうか?
この記事では、2段階認証とは何か・なぜ必要なのか・どんな種類があるのかを、初心者にもわかりやすくご紹介します。
2段階認証ってなに?
2段階認証(Two-Step Authentication / 2SA)とは:
「パスワードに加えて、もう1つ“別の方法”で本人確認する仕組み」です。
たとえば…
- パスワードを入力した後に、スマホに届く認証コードを入力
- ログイン時に指紋や顔認証を使う
- 専用アプリで認証する(Google Authenticatorなど)
つまり「万が一、パスワードが漏れても、他人にはログインできない」ようにする防御策です。
ちなみに…「MFA(多要素認証)」って聞いたことありますか?
2段階認証とあわせてよく出てくる言葉に、
MFA(Multi-Factor Authentication)=多要素認証 というものがあります。
ここで少し混乱しやすいのが、
「2段階認証=MFA」ではないケースもあるという点です。
MFAと2段階認証、どう違うの?
まず、認証には次の3つの「要素」があります:
種類 | 例 |
---|---|
知識情報(知っているもの) | パスワード、PINコード、秘密の質問など |
所有情報(持っているもの) | スマートフォン、ICカード、セキュリティキーなど |
生体情報(自分自身) | 指紋認証、顔認証、虹彩スキャンなど |
MFA(多要素認証)とは、これらの中から“異なる種類”の要素を2つ以上組み合わせることで、安全性を高める仕組みです。
MFAになる組み合わせ(例)
- 「パスワード+SMS認証」
→ 知識情報+所有情報 → ✅ MFA - 「パスワード+指紋認証」
→ 知識情報+生体情報 → ✅ MFA
MFAにならない組み合わせ(例)
- 「パスワード+秘密の質問」
→ 知識情報+知識情報 → ❌ 同じ要素なのでMFAではない
よく使われる2段階認証のパターン
種類 | 特徴 |
---|---|
SMS認証 | スマホに6桁のコードが届く。シンプルだがSIM乗っ取りに注意。 |
メール認証 | 登録メールに確認リンクやコードが届く。導入しやすいが不正アクセスされやすい。 |
認証アプリ | スマホのアプリで30秒ごとに変わるコードを確認(例:Google Authenticator、Microsoft Authenticator)。セキュリティが高くおすすめ。 |
生体認証 | 顔や指紋でログイン。スマホや一部のサービスで使用可。 |
2段階認証のメリット・デメリット
メリット
- 乗っ取り被害を大きく減らせる
→ パスワードが漏れても、他人はログインできない - 設定がシンプルなサービスが増えている
→ 数クリックで有効化できる - 社内のセキュリティレベルを底上げできる
→ 特にリモートワーク・クラウド利用時に効果大
デメリット
- ログイン操作が1ステップ増える
→ 慣れないうちは「ちょっと面倒」と感じる人も - スマホをなくすとログインできなくなることも
→ 復旧方法をあらかじめ設定しておくことが重要 - 一部の従業員にとっては導入時の説明が必要
→ 社内ルールやサポート体制の整備が必要
実際にどう使うの?導入の流れ(Googleアカウント例)
- アカウントのセキュリティ設定画面で「2段階認証を有効にする」を選択
- スマホの電話番号や認証アプリを登録
- 一度ログインすると、以降はコードや認証アプリを使って本人確認
最近ではSlack、Zoom、Dropbox、Microsoft 365など主要なビジネスサービスはすべて対応済みです。
会社で導入する際のポイント
- 全社員に周知・教育を行う
→ なぜ必要か?どう設定するか?を丁寧に伝える - バックアップ方法を整備する
→ スマホをなくしたときの復旧用コードや管理ルール - 導入・設定をサポートする情シス的存在が必要
→ 社内に詳しい人がいない場合、外部サポートの活用がおすすめ
ご相談ください|「セキュリティを強くしたいけど難しそう…」そんな時に
- 社員に2段階認証を導入させたいけど、どう説明すればいい?
- 自社のメールやクラウド、どこまで対応すればいい?
- サポートやトラブル対応もまるっとお願いしたい!
当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪