はじめに|「なぜか夕飯時にWi-Fiが遅いんですよね…」
- 昼間は快適なのに、夜になるとネットがカクカク…
- オンライン会議中に、急にWi-Fiが途切れた…
- 家族が電子レンジを使ってるときだけネットが不安定…
そんな経験、ありませんか?
実はこれ、都市伝説ではなく本当にあり得る話なんです。
この記事では、なぜWi-Fiと電子レンジが干渉し合うのか?どうすれば防げるのか?を初心者向けにわかりやすく解説します。
結論:電子レンジはWi-Fiの“天敵”になることがある
家庭用Wi-Fi(特に2.4GHz帯)と電子レンジは、ほぼ同じ周波数帯(2.4GHz)を使っています。
- 電子レンジが動作中に電波ノイズを出す
- それがWi-Fiの電波とぶつかる=干渉する
- 結果、通信速度が低下したり切断されたりすることがあるのです
特に古い電子レンジや壁の薄い住居では、干渉が起きやすい傾向があります。
2.4GHzと5GHzって何?
Wi-Fiには主に2つの周波数帯があります:
種類 | 特徴 | 電子レンジの影響 |
---|---|---|
2.4GHz | 壁に強く、遠くまで届くが混雑しやすい | よく干渉する |
5GHz | 通信が速く、干渉に強いが届く距離は短め | 影響を受けにくい |
対策:これで“電子レンジ干渉”を防げる!
1. Wi-Fiを5GHz帯に切り替える
- ルーターの設定画面から「5GHz」を選ぶだけでOK(対応機種のみ)
- 通信が安定しやすく、レンジの影響を受けにくくなります
2. ルーターの設置場所を見直す
- 電子レンジの近くにWi-Fiルーターを置かない
- 壁や家電が少ない開けた場所に設置するのがベスト
3. 中継器やメッシュWi-Fiを導入
- 家の中に安定した電波を届ける補助装置を導入することで、干渉に強い環境を作れます
ミニ知識:実は他にも“Wi-Fiの天敵”が…
- Bluetooth機器(イヤホン・マウス):これも2.4GHz帯で通信中
- 無線のベビーモニターやコードレス電話
- 壁材に金属が多い建築(鉄筋コンクリート)
Wi-Fiは「見えない電波」なので、周囲の環境で大きく変わるんです。
まとめ|Wi-Fiが遅いとき、“家電のせい”も疑ってみよう
現象 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
夕方だけ遅くなる | 電子レンジの使用時間と重なっている | 5GHzへの切替・設置場所の変更 |
急に切断される | 近くのノイズや干渉 | 中継器やメッシュで改善 |
家の端だとつながらない | 電波が弱い場所 | 中継器・設置位置見直し |
ご相談ください|「Wi-Fiが遅い…でも理由がわからない」そんなときは
- 「家のネット環境がとにかく不安定」
- 「会議中に切れるのがストレス」
- 「どんなWi-Fiルーターを使えばいいか教えてほしい」
当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪