ブログ

【なぜ減る?】スマホやノートPCのバッテリーが急に減るときの裏事情

はじめに|「バッテリーの減りが早い…」それ、もしかして異常じゃないかも?

Aさん
昨日まで全然減らなかったのに、今日は朝からもう20%減ってる!
Bさん
スマホ古いんじゃない? でもまだ買って2年だよね?

こんな会話、あなたのまわりでも聞いたことありませんか?
実は「バッテリーの急減」には、“ちゃんとした理由”があるんです。
しかもその多くは、使い方や設定次第で防げることがほとんど。

この記事では、「バッテリーが急に減る原因」「見落としがちな設定のポイント」「やってはいけないNG対策」をわかりやすく解説します。


バッテリーが“急に減る”ときの主な原因

① 背景でアプリが動き続けている

スマホを使っていないのに減る場合、バックグラウンド通信が原因のことが多いです。
SNSやメール、天気アプリなどは、通知や情報更新のために裏で動いています。
アプリごとに「バックグラウンド更新をOFF」にしておくと、電池持ちが改善します。


② 位置情報サービスの使いすぎ

マップ、天気、SNSなどがGPSを常に使っていると、バッテリーはどんどん消耗します。
特に「常に許可」に設定しているアプリが多いと要注意。
「使用中のみ許可」に変更することで、バッテリー消費を大幅に抑えられます。


③ ディスプレイの明るさ設定

スマホ画面の明るさは、バッテリー消費の最大要因です。
屋外で明るくしすぎたまま屋内に戻ると、無駄な電力が消費されます。
自動調整機能(明るさの自動制御)をONにしておくのがおすすめです。


④ ネットワークの接続不良(電波を探し続ける)

圏外や電波の弱いエリアにいるとき、スマホは常に「電波を探す」状態になります。
これも実は大きなバッテリー消費の原因。
移動中(地下鉄や高速道路など)では「機内モード」を活用すると効果的です。


⑤ OSやアプリのアップデート直後

アップデート後は、バックグラウンドでファイル最適化やデータ再構築が行われることがあります。
この期間中は一時的にバッテリー消費が増えますが、数日経つと安定します。
心配なときは、アップデート後に再起動しておきましょう。


見落とされがちな“裏事情”

⑥ 温度の影響

バッテリーは暑さにも寒さにも弱いんです。
特に真夏の車内や真冬の屋外では、内部の化学反応が乱れ、充電効率が低下します。
長時間放置しない・直射日光を避けるだけでも劣化を防げます。


⑦ 充電の“しすぎ”と“しなさすぎ”

「100%まで毎回充電」や「0%になるまで使う」は、実はNG。
リチウムイオン電池は、20~80%の範囲で使うのが理想です。
最近のスマホには「最適化充電」機能もあるので、ONにしておくと安心です。


⑧ バッテリーの経年劣化

スマホのバッテリーは約500回の充電サイクルで劣化が始まります。
毎日充電する人なら、1年半〜2年ほどで性能が落ちる計算です。
「以前より減りが早い」「充電が持たない」と感じたら、交換を検討してみましょう。


⑨ 不正アプリ・マルウェアの影響

知らない間にインストールされた不正アプリが、常に通信を続けているケースも。
セキュリティアプリを導入し、不審なアプリをチェック・削除することで対策できます。
(※市販アプリ名は商標に関わるため、ここでは記載を控えます。)


⑩ バッテリーキャリブレーションのずれ

長期間使うと、端末が「電池残量を正しく認識できなくなる」ことがあります。
この場合は、一度完全放電→満充電することでリセット可能。
ただし頻繁に行うと逆に劣化を早めるため、2〜3か月に一度程度にとどめましょう。


【コラム】ノートPCやタブレットでも同じ?

はい、基本的な原理は同じです。
特にノートPCは「高負荷アプリ(動画編集・ゲームなど)」や「高輝度ディスプレイ」により消費が激しくなります。
Wi-Fi電波が弱い環境では、再接続処理が頻発してさらに電力消費が増えることも。
AC電源を長時間つないだままにせず、時々バッテリー駆動で使うのも長持ちのコツです。


今日からできるバッテリー節約のコツ(まとめ)

明るさの自動調整をONに
位置情報は「使用中のみ」許可に変更
不要なアプリ通知・同期をOFF
アップデート直後はしばらく様子を見る
高温・低温環境を避ける
定期的な再起動・キャリブレーションでリセット


まとめ|「バッテリーが減る=壊れた」とは限らない

バッテリーの減りが早いとき、多くの場合は“使い方のクセ”や“設定ミス”が原因です。
ちょっとした見直しで改善できるケースがほとんど。
「古いから買い替えよう」と決める前に、一度確認してみましょう。

またバッテリー異常が続くときは、内部でアプリの競合やOSの不具合が起きていることもあります。
データのバックアップやリセットを行う前に、専門家へ相談してみてください。


ご相談ください|「バッテリーの減りが早い」「社内PCの電源管理を統一したい」そんな時に

  • スマホやノートPCの電池がすぐ減って困っている
  • 社内のノートPCを一括で効率的に運用・省電力化したい
  • テレワーク環境で社員の端末状態を把握したい
  • バッテリー交換や機器更新のタイミングをルール化したい
  • 情報システム部門で電源設定・省エネ方針を整理したい

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP