はじめに|「LINEでチャットボットを作ってみたい」と思ったら
- 「LINEで自動返信できたらいいのに」
- 「エンジニアじゃないけど、ノーコードで試してみたい!」
そんな方におすすめなのが、ノーコード自動化ツール「Make(旧Integromat)」を使ったチャットボットの構築です。
この記事では、MakeのWebhook・LINEモジュールを使って、手軽にLINEボットを作る手順を、わかりやすく解説します。
使うもの(必要なサービス)
以下の2つを使用します。無料プランでも利用可能です!
ツール | 役割 |
---|---|
Make(旧Integromat) | ノーコード自動化プラットフォーム。シナリオを作る |
LINE Developers(Messaging API) | LINE Botを作成・運用するためのプラットフォーム |
全体の流れ

- LINEでメッセージを送信する
- MakeのWebhookでメッセージを受け取る
- 返答をLINEでユーザーに返す
つまり「LINEで話しかける → 自動でLINEで返事がくる」という仕組みが簡単に完成します。
ステップ①|MakeでWebhookを作成
- Makeにログインし、「Create a new scenario」からシナリオを作成
- 最初のモジュールとして「Webhook」を追加
- 「Custom Webhook」を選び、「Create a webhook」をクリック
- 「Webhook name」を入力してSave
- 表示されたURLをコピー(あとでLINEに設定)
- Webhookの設定をSaveで保存する
ステップ②|LINE DevelopersでWebhookを設定
- LINE Developersコンソールでプロバイダーを作成
- 「Messaging APIチャネルの作成」からLINE公式アカウントを作成
- Webhook URLに先ほどMakeで発行したURLを設定
- 「Webhookの利用」を有効化
- チャネルアクセストークンを発行して控える(Make側で使う)
ステップ③|LINEに返信するモジュールを追加
- 「LINE」モジュールを追加
- 「Create a connection」をクリックして、「Channel Access Token」に控えていたトークンを入力
- Reply TokenにWebhookの【events[]→replyToken】を入力
- Messagesに返信内容を入力
メリットと注意点
メリット
- プログラミングなしでチャットボットが作れる
- LINE連携なので、導入ハードルが低い
- チャットボットの挙動を柔軟にカスタマイズできる
注意点
- LINEのWebhook構造に少し慣れが必要
- セキュリティへの配慮は必要(業務用途の場合)
応用例|AIとの連携や業務自動化にも使える!
Makeの良いところは、LINEでのやり取りだけにとどまらず、さまざまなサービスと組み合わせて拡張できる点です。
たとえば:
- ChatGPTと連携して、質問に対して自然な回答を生成するAIチャットボットに進化
- Googleスプレッドシートと連携して、問い合わせ内容を自動記録&整理
- GmailやSlackと連携して、特定のワードに反応して通知・エスカレーション処理
- 外部APIと連携して、業務システムや他サービスとの橋渡しも可能
これらはすべてノーコード・ローコードで構築可能。
「LINEで話しかける」ことをきっかけに、業務の自動化や社内外とのスムーズな連携にも広げていくことができます。
ご相談ください|チャットボットの構築・運用、まとめてお任せ
- 「一度やってみたけどうまく動かない…」
- 「LINE公式アカウントの設定も代行してほしい」
- 「業務で使えるようにカスタマイズしたい」
当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪