ブログ

【スッと理解】SaaS・PaaS・IaaSの違いって?クラウド3兄弟を例で解説

はじめに|“SaaS・PaaS・IaaS、結局どれを選べばいいの?”に迷ったことはありませんか?

クラウドの話題になると、必ず登場するのが SaaS/PaaS/IaaS という3つの言葉。
似ているようでいて、実は「どこまで任せられて、どこから自分たちの責任か」という前提が大きく異なります。ここを取り違えると、導入後に「思ったより運用が大変」「自由度が足りない」「コストが読みにくい」といったギャップにつながりがちです。

特に最近は、在宅勤務やAI活用、業務の標準化の流れもあって、クラウド前提の選択が増えています。
その一方で、「今はSaaSで十分?」「スピード重視でPaaS?」「将来の拡張を見据えてIaaS?」 と判断に迷う場面が多いのも事実。違いを理解していないと、「今やるべき?」「後から困らない?」 と意思決定が止まってしまいがちです。

本記事では、知識に自信がない方でもスッと読めるよう、クラウド3兄弟のたとえ話を交えながら、

  • 3つの違い(責任分界・自由度・運用負荷)
  • 導入メリット/デメリットと実務での使い分け
  • コスト最適化(FinOps)の考え方
  • セキュリティとガバナンスで外せないポイント
  • 最近のトレンドと選定チェックリスト
    コンパクトかつ実務目線で整理します。読み終えるころには、「うちのケースならこう選ぶ」が言語化できるはずです。

まずは結論:30秒でわかる要点

種類ざっくり像あなたが管理する範囲提供側が担う範囲向いている場面
IaaS (Infrastructure as a Service)“土地・電気・空調が整った更地+電気設備”を借りるOS設定、ミドルウェア、アプリ、監視、バックアップ、セキュリティ設定の多く物理サーバ、ネットワーク、電源・空調、ハイパーバイザ等の稼働維持高い自由度、既存システムの移行、細かいチューニング
PaaS (Platform as a Service)基礎と足場が完成した建築プラットフォームアプリコード、設定、一部のスケール戦略、データスキーマOS/ミドルウェア、ランタイム、スケーリング基盤、パッチ適用短期開発、スピード重視、保守を減らしたい開発
SaaS (Software as a Service)完成した入居即OKの家(用途に特化したアプリ)ユーザー管理、権限、使い方の設計、データの運用アプリ本体、インフラ、アップデート、可用性業務の標準化、最小限で早く使いたい、非差別化領域

キーワードは自由度と運用負荷のトレードオフ
IaaS → 自由度↑/運用負荷↑SaaS → 自由度↓/運用負荷↓PaaSはその中間です。


クラウド“3兄弟”のたとえ話

料理に例えると分かりやすいです。

  • IaaS = 自炊
    材料(CPU/メモリ/ストレージ)、キッチン(ネットワーク/OS)までは用意されるけれど、メニュー決めから調理・片付けまであなた次第。細かい味付けができる反面、手間は大きめ。
  • PaaS = ミールキット
    レシピと下ごしらえ済みの材料(言語ランタイム、データベース、ジョブ基盤等)が届く。レシピ通りに作れば素早く美味しく。火加減(スケーリング)や盛り付け(設定)は多少必要。
  • SaaS = 出来上がりのお弁当
    買ってすぐ食べられる。栄養バランス(機能)はプロが考えて定期的にアップデート。味のアレンジ(拡張)は限定的だが、スピードとコストの見通しが良い

もう少し専門的に:責任分界(Shared Responsibility Model)

クラウドは「どこまで提供側が守り、どこからがユーザーの責任か」が明確です。

  • IaaS:ハード・仮想基盤は提供側。OS以上の層(パッチ、設定、鍵管理、監視)は主にユーザー。
  • PaaS:ランタイムやミドルは提供側。アプリやデータ、アカウント管理、接続先の秘密情報はユーザー。
  • SaaS:アプリ・インフラは提供側。ID/権限、データの持ち方、操作ログの確認はユーザー。

実務では、ID管理(SSO/MFA)ログ保全、バックアップの目的別設計(誤操作対策/災害復旧)が要点です。


メリット/デメリットを実務目線で

IaaS

  • メリット:柔軟性、既存資産の移行適性、細かいネットワーク/セキュリティ制御、性能チューニング。
  • デメリット:運用負荷と専門知識が必要。パッチ遅延や設定ミスのリスク。“作って終わり”にしない体制が必須。

PaaS

  • メリット:デプロイ高速化、フルマネージドで保守が軽い、自動スケールや高可用を取り込みやすい。
  • デメリットプラットフォームの流儀に合わせる必要。特定機能に依存すると持ち出し難度が上がることも。

SaaS

  • メリット:最短導入、コスト見通し、セキュリティ/機能の継続アップデートを享受。
  • デメリット:独自要件に弱いことがある。データ主権・エクスポート方法・APIなどを事前に確認。

部門別の“あるある”ユースケース

  • 情報システム部門(コーポレートIT)
    コラボレーション、IT資産管理、チケッティング、人事・会計などはSaaS中心で標準化。ID基盤や監査ログ連携は要設計。
  • プロダクト開発
    新規サービスはPaaS+一部SaaS(認証、課金、メール、監視等)で速く出す。必要な箇所だけIaaSでチューニング。
  • データ分析/AI
    分析基盤はPaaS型DWH/ストリーム基盤で初速を上げ、モデル実行はサーバレスジョブ基盤を併用。可視化はSaaSで民主化。

コストの考え方(FinOpsの超要約)

  1. 見える化
    誰が、どの環境で、いくら使っているか。タグや命名規則で紐づけ。
  2. 最適化
    リソースのサイズ適正化停止スケジュールライフサイクル管理
  3. 計画
    スケールの山谷を予測し、費用対効果を説明できる状態に。
  4. 継続運用
    ダッシュボード/アラートで“無駄の再発”を防止。

重要なのは「単発の削減ではなく、習慣化」。組織横断の合意形成が効きます。


セキュリティとガバナンスの肝

  • ゼロトラスト前提の設計
    ネットワーク境界だけに頼らない。
  • 最小権限+強制MFA
    SaaSでもPaaSでもIDが要塞
  • 鍵・証明書の集中管理
    シークレットは環境変数直書きを避ける。
  • ログの一元化
    アプリログ/監査ログ/アクセスログを保持期間と検索速度で設計。
  • データ所在地/保持
    業界規制や社内ポリシーに適合。持ち出し・削除手順も明文化。

押さえておくと差がつくポイント

  • サーバレス指向
    利用した分だけ課金し、自動スケール。PaaSの発展型としての位置づけ。
  • コンテナ基盤の一般化
    プラットフォーム運用を“内製PaaS”化する動き。標準技術で移植性を確保。
  • AI活用の“サービス化”
    学習済みモデルやエージェント基盤をAPI/SaaSとして利用。初期投資を抑え俊敏に検証。
  • 統合ID/権限管理
    SaaS横断でプロビジョニング自動化、監査証跡を一元化。
  • サステナビリティ指標
    消費電力・炭素排出の観点でクラウド構成を最適化する企業が増加。

選定チェックリスト(保存版)

  1. 要件の性質
    差別化領域か(自社らしさ)、非差別化か(標準化でよい)。
  2. 導入スピード
    いつまでに?スモールスタート可否。
  3. 拡張性
    API/拡張機構、ワークフロー自動化。
  4. データ主権
    所在、バックアップ、エクスポートの実用性。
  5. 可用性/DR
    RTO/RPOの妥当性、地域冗長。
  6. セキュリティ
    MFA、ログ、暗号化、監査対応。
  7. ベンダーロックイン
    代替手段と出口戦略(データ/設定の持ち出し)。
  8. コストモデル
    固定/変動、見積り容易性、将来のスケール。
  9. 運用体制
    誰が回す?スキルと人員。
  10. 法務/コンプライアンス
    契約条件、SLA、サポート体制、日本語サポートや時差の影響。

よくある誤解をサクッと訂正

  • 「SaaSは全然カスタムできない」
    → 多くのSaaSは設定・権限・連携・自動化で十分に業務最適化が可能。まずは要件を分解しよう。
  • 「PaaSはロックインが強いからNG」
    → 標準言語・コンテナ・オープンAPIを使えば持ち出し容易性を上げられる。設計とガバナンスがカギ。
  • 「IaaSならオンプレと同じ感覚でOK」
    → 課金・可用性・セキュリティモデルが違う。クラウド前提の設計にアップデートを。

使い分けの思考フロー(ミニ版)

  1. “まず動かしたい/標準業務”SaaS
  2. “開発スピード最優先/差別化機能に集中”PaaS+必要に応じSaaS連携
  3. “性能チューニング/特殊要件/レガシー移行”IaaS(段階的にPaaS化も検討)

実務ではハイブリッドが普通。SaaS+PaaS+一部IaaSの“いいとこ取り”を、ID/ログ/ネットワーク/監査で束ねるのが現実解です。


まとめ|クラウド3兄弟を味方に

  • IaaSで自由度、PaaSでスピード、SaaSで標準化と省力化。
  • 鍵は責任分界の理解出口戦略(データ/設定の持ち出し)
  • コストは仕組みで止血(FinOps)、セキュリティはIDとログで土台固め

今日の業務・新規プロジェクト・将来の拡張、どの観点から見ても“今の自分たちに必要なレイヤー”を選べば、クラウドはもっと強い味方になります。


参考に:用語の超簡易まとめ

  • IaaS:仮想サーバ、ストレージ、ネットワーク等の基盤をサービスとして提供。
  • PaaS:アプリ実行に必要なプラットフォーム(言語ランタイム/DB/ジョブ基盤など)を提供。
  • SaaS:業務に必要なアプリケーションそのものを提供。

ご相談ください|「SaaS・PaaS・IaaS、どう選べばいい?」そんな時に

  • 社内システムの要件で、どれが最適か判断に迷っている
  • 既存システムの移行計画やハイブリッド化を検討したい
  • セキュリティ/ガバナンス/監査対応(MFA・ログ・権限)をどう設計すべきか悩んでいる
  • コスト最適化(FinOps)や見積もりの妥当性を確認したい
  • ベンダーロックインや出口戦略(データ/設定の持ち出し)を整理したい
  • 運用体制(監視・バックアップ・ID統合)の立ち上げを支援してほしい
  • まずは小さく検証(PoC)して意思決定につなげたい

そんな時はぜひ、私たちにご相談ください!

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、日々の運用支援から大規模なクラウド移行、ゼロトラスト前提のID統合まで幅広くサポートいたします!

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP