ブログ

【なぜ止まる?】 システム障害はなぜ起きるのか?よくある原因と“防ぐためにできること”

はじめに|「まさかウチが…」は、起きてからでは遅い

  • 「メールが届かない」
  • 「ネットワークが切れて業務が止まった」
  • 「ECサイトが突然落ちた」

──そんな“ある日突然”のシステムトラブル。
実は特別なことではなく、どの会社にも起こり得る身近な問題です。

この記事では、システム障害が起きる主な原因と、最小限に抑えるための考え方を解説します!


よくあるシステム障害の原因7選

① ハードウェアの故障

サーバーやルーター、ハードディスクなど物理的な機器の劣化や故障が原因になるケース。

  • 電源トラブル、熱暴走、経年劣化などが多い
  • 設置環境(ホコリや熱)も影響する

② ソフトウェアや設定のミス

  • アップデートに伴う不具合
  • 設定ミス(ファイアウォールやルール誤設定)
  • テスト不足で本番環境に投入された変更

特に人の手によるミス(ヒューマンエラー)が多く見られます。


③ ネットワーク障害

  • ケーブル断線、ルーター・スイッチの不調
  • インターネット回線の不具合や障害(プロバイダ側も含む)
  • DNS障害や名前解決のトラブル

→ 見た目は「全部のサービスが止まったように見える」ことも。


④ 外部クラウド・サービス側の障害

  • AWS / Google Cloud / Microsoft 365など、他社サービスの障害に巻き込まれるケース。
  • 利用者側では対処できないため、依存度の高いサービスには代替策が必要

⑤ システムのキャパオーバー(負荷集中)

  • 一時的なアクセス集中
  • 処理量の増加に耐えられず、サーバーが落ちる
  • 定期処理のピークが重なった

→ 特にイベント開催・繁忙期などに多発します。


⑥ セキュリティインシデント(攻撃・ウイルスなど)

  • サイバー攻撃によるシステム停止
  • ランサムウェアによる暗号化やアクセス不能
  • 内部犯行や誤操作によるデータ破損

→ 近年は「セキュリティが原因の障害」も増加傾向です。


⑦ 冗長化されていない単一構成

  • 機器やシステムに代わりになる予備がない構成だと、1箇所の故障で全体が止まります
  • 「1台だけで動いている」「バックアップがない」などが該当

「まさか」に備える、予防の基本

対策内容
定期的な点検・更新機器・ソフト・ネットワークの状態を見える化
バックアップの徹底データだけでなく、設定情報や構成も含める
運用ルールの整備アップデートや変更は2人体制+チェック表で
冗長化の検討1つ止まっても動き続ける仕組みを
ログ監視・通知の導入異常の早期発見と迅速な対応が可能に

まとめ|“障害ゼロ”は無理でも、“被害ゼロ”は目指せる

システム障害は「誰のせい」ではなく、「構造と準備の問題」であることが多いです。

  • 原因を知ることで対策の道筋が見える
  • 完璧は無理でも、“止まったらこうする”を決めておくことで安心
  • トラブルは「備えていた会社」ほど早く復旧できる

ご相談ください|障害対策・復旧計画、プロが一緒に立てます

  • 「もし今、止まったらウチはどうなる?」
  • 「予算が限られていても最低限やるべき対策って?」
  • 「障害対応で頼れる相手が欲しい」

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

関連記事

TOP