ブログ

【ウイルス対策ソフトだけじゃ危ない?】“EDR”って何?今どきのサイバー攻撃に必要な新常識

はじめに|「ウイルス対策ソフト入れてるし大丈夫」と思っていませんか?

  • 「うちのパソコンにはウイルスソフト入ってるから安心」
  • 「怪しいメールは開かないようにしてるから大丈夫でしょ」
  • 「セキュリティってそんなにお金かける必要あるの?」

…実はそれ、“今どきのサイバー攻撃”には通用しないかもしれません。
攻撃者は日々進化しており、「ウイルス」として検出されない“静かな侵入”が主流になってきています。

そこで登場するのが、EDR(エンドポイント検知と対応)という考え方。
この記事では、EDRとは何か?なぜ必要なのか?をわかりやすく解説します。


ウイルス対策ソフトは「守ってくれるけど、気づけない」?

昔ながらのウイルス対策ソフトは、「これがウイルスです」という“型”が登録されているものを見つけてブロックする仕組み。
つまり、既に知られている攻撃に対しては強いのですが、こんな攻撃には弱いんです!

  • まだ登録されていない“新種”のウイルス
  • パソコンの中で静かに動く、不審な挙動
  • 人間になりすました操作(例:社内の誰かが深夜に大量のファイルを送信)

このような「見えない脅威」には対応しきれません


そこで登場、「EDR」って何?

EDRとは Endpoint Detection and Response の略。
日本語にすると「端末(エンドポイント)の監視と対応」です。

ざっくり言うと…

「パソコンで“おかしな動き”があったときに、気づいて・止めて・調べることができる仕組み」です。

たとえば:

  • 社員が開いたファイルから怪しいプロセスが実行された
  • ある端末だけが社外サーバーにデータを大量送信している
  • 感染が確認された端末を自動的にネットワークから切り離す

といった対応が可能になります。


放っておくとどうなる?

EDRを導入せず、アンチウイルスだけで運用していた場合、以下のようなリスクがあります:

  • 社員がうっかりフィッシングメールを開き、気づかないうちに社内に感染拡大
  • ランサムウェアによって社内データが全て暗号化され、業務が完全停止
  • 「何が原因だったのか?」が追えず、対策が立てられない

つまり、“防げない・止められない・調べられない”状態に…。


こんな対策で安心!EDRでできる3つのこと

1. 不審な挙動の「見える化」

いつ・誰が・何をしたかがログで残るので、後追いもばっちり。

2. 感染拡大を“自動で止める”

感染の兆候がある端末は、自動的にネットワークから遮断することも可能。

3. 攻撃の再発防止に活用

「どうして侵入されたか?」を分析できるので、同じミスを防ぐ改善につながります。


まとめ|EDRは“第二の守り”、企業の安心を支える存在

内容理由
EDRは「おかしな動き」に対応するウイルスとして検知できない攻撃にも対応
中小企業こそ狙われやすいセキュリティが甘い企業は格好の標的に
EDR導入は“万が一”に備える保険感染後の被害拡大を防げる
運用にはプロのサポートも有効専門知識が必要なので、外部委託が安心

ご相談ください|「EDRって難しそう…」そんな時こそご相談を

  • 「そもそもウイルス対策だけじゃダメなの?」
  • 「EDRって何をどう導入すればいいか分からない」
  • 「社内に情シスがいないので運用に不安がある…」

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

関連記事

TOP