はじめに
- 「パソコンが重い」
- 「知らない広告が急に出てくる」
- 「ウイルスに感染したかも…」
こうした不安を一度は感じたことがある方も多いのではないでしょうか。日常的に耳にするマルウェア・ウイルス・スパイウェアという言葉。
なんとなく「危険なもの」だとはわかるけれど、それぞれどう違うのか、説明できる方は意外と少ないかもしれません。
この記事では、それぞれの特徴や被害の内容、そして近年の傾向までを整理して紹介していきます。
1. マルウェアとは何か?
マルウェアは悪意のあるソフトウェアの総称です。
語源は Malicious(悪意のある) と Software(ソフトウェア) を組み合わせたもので、PCやスマートフォン、ネットワークに害を及ぼすあらゆる種類の不正プログラムを含みます。
主な種類
- ウイルス:ファイルに寄生して増えるタイプ
- ワーム:ネットワークを通じて自動的に拡散
- トロイの木馬:無害に見せかけて侵入し、裏で動作
- スパイウェア:利用者の情報を密かに収集
- ランサムウェア:データを暗号化し、復号と引き換えに金銭を要求
- アドウェア:広告を強制表示するプログラム
つまり「マルウェア」という言葉は大きな箱であり、その中にウイルスやスパイウェアが含まれている、というイメージです。
2. ウイルス
ウイルスはマルウェアの中でも古くから存在する代表的なタイプです。
自らをコピーして広がる仕組みを持ち、感染したファイルやプログラムを媒介にして他の環境へ拡散していきます。
感染経路
- メールに添付されたファイル
- USBメモリなど外部媒体
- 改ざんされたウェブサイトからのダウンロード
被害例
- 文書や画像ファイルの破壊
- PCの動作を不安定にする
- システムの起動を妨げる
かつては「イタズラ目的」の破壊的ウイルスも多かったのですが、近年は金銭目的の攻撃や、他のマルウェアと組み合わせた高度な攻撃の一部として利用されるケースが目立ちます。
3. スパイウェア
スパイウェアは、名前の通り「スパイ」のようにユーザーの行動や情報をこっそりと収集するプログラムです。
収集されやすい情報
- 入力したIDやパスワード
- クレジットカード番号など決済情報
- 閲覧履歴や検索履歴
- 位置情報や利用アプリ
特徴とリスク
スパイウェアは派手な動作をしないため、感染に気付きにくいのが厄介です。その間に情報が長期間にわたり流出し、不正送金やアカウント乗っ取りへとつながります。
4. 最近の動向
ランサムウェアの拡大
ここ数年で特に増えているのがランサムウェアです。データを暗号化し、復号する代わりに金銭を要求する手口で、企業を狙うケースが急増しています。
さらに近年は「二重恐喝」と呼ばれる手法が目立ちます。データを暗号化するだけでなく、盗んだ情報を公開すると脅すことで、支払いを迫るやり方です。
サプライチェーン攻撃
直接企業を狙うのではなく、取引先や委託先を経由して侵入する「サプライチェーン攻撃」も増加しています。正規のアップデートに不正なプログラムを仕込むケースもあり、発見が難しい点が特徴です。
モバイル端末への攻撃
スマートフォンもターゲットになっています。偽アプリによる感染や、ストーカーウェアと呼ばれる監視型スパイウェアが社会問題化しており、個人情報や位置情報の流出が懸念されています。
5. 対策の基本
個人の場合
- セキュリティソフトを最新の状態に保つ
- OSやアプリのアップデートを欠かさない
- 不審なメールやリンクを開かない
- 公開されていないストアからアプリを入れない
- パスワードの使い回しを避け、多要素認証を設定する
企業の場合
- EDR(Endpoint Detection & Response)の導入
- ゼロトラストセキュリティモデルの採用
- 定期的な従業員研修やフィッシング訓練
- インシデント発生時の対応手順を整備
- バックアップ体制を確立し、オフライン保管も行う
まとめ
- マルウェアは不正プログラム全般を指す言葉
- ウイルスは自己増殖型のマルウェア
- スパイウェアは利用者の情報を盗み出すマルウェア
- 現在はランサムウェアやサプライチェーン攻撃が脅威として拡大中
- 個人・企業ともに多層的な防御と早期発見が重要!!
ご相談ください|「セキュリティ対策、何から始めればいいの?」と感じているあなたへ
- 「ウイルス対策ソフトを入れているけど、本当に十分なの?」」
- 「ランサムウェアやスパイウェアって、自分の会社にも関係ある?」
- 「社員教育やバックアップ体制、どう整えればいいの?」
当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪
私たちと一緒に働いてみませんか?
インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。