はじめに|今日から“自分に合う”設定に
「パソコンの設定って、どこから触ればいいの?」――そんな初心者の方でも迷わないよう、Windows 11(※一部は10でも同様)で“まず効く”おすすめ設定を10個にしぼってご紹介します。
作業のジャマになる通知、散らかるファイル、すぐ切れるバッテリー……。これらはちょっとした設定でグッと快適になります。
この記事の読み方
手順…実際の押す場所を順に。
ポイント…覚えどころ。
※「Windows」「OneDrive」などは Microsoft Corporation の製品名/商標です。画面や名前はお使いのバージョンにより一部異なる場合があります。
1. 突然の再起動を防ぐ「アクティブ時間」
手順:設定 → Windows Update → アクティブ時間 →「自動」または勤務時間(例 9:00–18:00)を指定
ポイント:作業時間中は更新による再起動がかかりにくくなります。再起動はランチ後など、都合のよい時間に。
会社PCでは管理者が固定していることがあります。触れない場合はそのままでOK。
2. よく使うアプリを1クリックに「タスクバー&スタート」
手順:
- アプリを右クリック → タスクバーにピン留め
- 設定 → 個人用設定 → タスクバーで不要なアイコン(ニュース・ウィジェット等)をオフ
- スタートの「ピン留め」をドラッグで並べ替え
ポイント:タスクバー左からWin+数字で素早く起動(例:左から3番目はWin+3)。
消して困ったら、同じ画面でオンに戻せます。
3. 画面をスッキリ分ける「スナップ」と「仮想デスクトップ」
手順(かんたん版):ウィンドウを画面の端へドラッグ → 半分にピタッ。
便利ワザ:Win+Zでレイアウトを選択/Win+Ctrl+Dで新しいデスクトップ作成、Win+Ctrl+←/→で切替。
ポイント:「会議用」「資料作成用」など用途ごとにデスクトップを分けると気が散りにくい。
4. 作業に集中できる「通知を停止」と「フォーカス」
手順:設定 → システム → 通知 → 通知を停止(時間帯を予約)
フォーカス:設定 → システム → フォーカス → 25分などを開始(チャットや通知が静かに)。
ポイント:大事なアプリは「優先通知」にしておくと見落としません。
5. コピペが何倍もラクに「クリップボード履歴」と入力の小ワザ
手順:設定 → システム → クリップボード → クリップボード履歴をオン → 以後Win+Vで履歴から貼り付け
小ワザ:Win+.(ピリオド)で絵文字・記号、F6〜F10でかな・英数・カタカナを素早く切替。
ポイント:よく使う住所や社名はIMEのユーザー辞書に登録して時短。
デバイス間同期は、会社のルールで禁止されていることがあります。
6. いつの間にか片づく「ストレージ センス」
手順:設定 → システム → 記憶域 → ストレージ センスをオン
ポイント:一時ファイルや古い一時データを自動で整理。ダウンロードフォルダーは“必要な人だけ”自動削除をオン。
大事なファイルが消えないよう、最初は控えめな設定にして様子見がおすすめ。
7. 電池を長持ちさせる「電源とバッテリー」
手順:設定 → システム → 電源とバッテリー
- 「電源モード」は最適な電力効率に
- バッテリー時は画面オフを短め(例:5分)
- バッテリー節約機能をオン(残量20〜30%で自動)
ポイント:発表やオンライン会議では一時的にパフォーマンス重視へ。終わったら戻すのを忘れずに。
8. 迷わない開き方「既定のアプリ」を決める
手順:設定 → アプリ → 既定のアプリ → アプリ名や拡張子(.pdf など)を選んで設定
ポイント:ブラウザー・PDF・画像の3つだけでも統一すると迷いが激減。
会社推奨の組み合わせがある場合はそれに合わせるのが安全。
9. まずはここから「セキュリティの基本」
手順:設定 → プライバシーとセキュリティ
- Windows セキュリティ → ウイルスと脅威の防止 → クイックスキャン
- アプリのアクセス許可(カメラ/マイク/位置情報 など)を必要なものだけオン
- 不明なアプリはSmartScreenの警告に従い実行しない
補足:Windows 11 Pro/Enterprise ではBitLockerでドライブ暗号化が可能(会社ルール要確認)。
10. いざという時に困らない「バックアップの超基本」
手順:
- 設定 → アカウント → Windows バックアップ(OneDriveへデスクトップ/ドキュメント/画像を保存)
- 週1回、外付けSSD/USBにフォルダーをコピー(機密はBitLocker To Goで暗号化)
ポイント:クラウド+外付けの二重が安心。復元できるか月1回テスト。
まずはココだけ!お昼休み5分チェックリスト
- アクティブ時間の設定
- タスクバーに3つだけピン留め(ブラウザー/メール/業務アプリ)
- Win+ZとWin+Vを1回使ってみる
- クイックスキャンを実行
- 重要ファイルをOneDriveまたは外付けにコピー
よくある質問
Q. 会社PCで設定がグレーアウトしています。
A. 管理者が安全のため固定している場合があります。独自に解除せず、情報システム部門へ相談してください。
Q. 家のPCでも同じにしていい?
A. ほとんどは問題ありませんが、同期系(クリップボード・ファイル)は仕事データが混ざらないよう注意しましょう。
まとめ|設定は“作業環境づくり”
- 再起動と通知をコントロールして、仕事を中断させない
- 画面と入力の近道を作って、ムダなクリックを減らす
- 守りと備え(セキュリティ/バックアップ)で安心を確保
今日ご紹介した10個は、どれも失敗しにくい基本です。1つでも実践すれば、明日の作業がラクになります。わからないところは、どうぞ私たちにご相談ください。
ご相談ください|「Windowsの初期設定・運用、どこから始めればいい?」そんな時に
- 新規PCの初期設定と標準化(ベースイメージ/キッティング)を整えたい
- 端末ごとにバラつくタスクバー・既定アプリ・電源・更新のルールをそろえたい
- 社内ポリシーに沿ったセキュリティ設定(多要素認証、ログ、暗号化)の設計が必要
- 端末を一括管理したい(MDM/グループポリシー等の運用設計・移行)
- OneDriveや共有ストレージの使い分け・バックアップ設計を見直したい
- 会議や集中時間に合わせた通知・再起動スケジュールの運用を決めたい
- テレワーク向けのネットワーク/VPNと端末設定のベストプラクティスを知りたい
当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、日々の運用支援から標準化・セキュリティ強化・クラウド管理まで幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪
私たちと一緒に働いてみませんか?
インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。