ブログ

【見えないルール】「サブネットマスク」ってなんでそんな名前?

はじめに|“サブネットマスク”って聞いたことありますか?

Aさん
IPアドレスは聞いたことあるけど、“サブネットマスク”ってなに?
Bさん
ネットワークの設定画面で出てくるけど、正直よく分からないんだよね…

ITの世界ではおなじみの言葉ですが、一般的にはピンと来ない「サブネットマスク」。
しかしこの仕組み、実はあなたのスマホやパソコンが正しくインターネットにつながるために欠かせない要素なんです。

今回は、「なぜ“マスク(mask)”と呼ばれているのか?」を中心に、仕組みや役割を分かりやすく解説します!


サブネットマスクとは?

IPアドレスの「住所」と「番地」を分けるマスク

まずは基本から。
インターネット上で機器を識別するために使われる「IPアドレス」。
たとえば「192.168.1.10」といった数字の並びを見たことがある方も多いでしょう。

しかしこの数字、実は“2つの情報”を持っています。

  • ネットワーク(どのグループに属しているか)
  • ホスト(そのグループ内のどの機器か)

ここで登場するのが「サブネットマスク」です。
IPアドレスのうち、どこまでが“ネットワーク部分”で、どこからが“ホスト部分”なのか”を示す仕組みなのです。


「マスク」ってどういう意味?

データの一部を“隠す”役割

「マスク」という言葉には“隠す”という意味があります。
つまりサブネットマスクは、IPアドレスの一部を“覆い隠す”ことで、「この部分はネットワーク情報ですよ」と教えてくれるのです。

たとえば——

IPアドレスサブネットマスク結果
192.168.1.10255.255.255.0ネットワーク:192.168.1/ホスト:10

この例では、「255.255.255.0」がマスク部分。
“255”と書かれている部分がネットワークを示し、最後の“0”がホストを表します。
これにより、同じネットワーク内の機器同士(たとえば192.168.1.5と192.168.1.10)はお互い通信できる仕組みです。


サブネットとは何か?

大きなネットワークを分割する“区画整理”

企業や学校のネットワークでは、すべての機器をひとつの大きなグループにしてしまうと管理が大変になります。
トラブル時に原因を特定しづらく、通信も混雑しやすくなるためです。

そこで使われるのが「サブネット」。
サブネットマスクを使って、1つの大きなネットワークを小さく分割(サブ=部分)し、効率的に管理できるようにします。

たとえば、同じ社内に「営業部」「経理部」「開発部」があるとします。
すべてのPCを1つのネットワークでつないでしまうと、誰がどの機器にアクセスしているのか分かりにくく、セキュリティの面でもリスクが増えます。
そこで、部署ごとにサブネットを分けておくと、通信を整理できて管理もラクになります。


なんで「255」ばかりなの?

2進数で考えると見えてくる!

サブネットマスクの数字は、実は2進数(0と1の組み合わせ)で管理されています。

255を2進数で表すと「11111111」。
つまり「1」が続いている部分がネットワーク、「0」が続いている部分がホストを意味します。

例:

  • 255.255.255.0 → 11111111.11111111.11111111.00000000
    → 最後の8ビットがホスト部分。つまり256個のアドレスが利用可能!

このように、マスクは「どこまでがネットワークなのか」を0と1で区切っているのです。


CIDR(サイダー)表記とは?

最近では「255.255.255.0」ではなく、「192.168.1.10/24」と書かれることもあります。
この「/24」というのは、“ネットワーク部分が24ビット”という意味。
つまり255.255.255.0と同じです。

CIDR(Classless Inter-Domain Routing)という方式で、より柔軟にネットワークを分割できるのが特徴です。


サブネットマスクを理解すると何がいいの?

ネットワークトラブルに強くなる!

Wi-Fiがつながらない、ネットが遅い、社内の共有サーバーが見えない……。
そんな時、サブネットマスクを理解していれば、「通信できない原因がネットワーク設定にあるのか」を見極めるヒントになります。

たとえば——

  • IPアドレスが192.168.1.10
  • サブネットマスクが255.255.255.0
  • 相手のPCが192.168.2.10

この場合、ネットワーク部分が異なる(1と2)ため、直接通信できません。
「同じLANなのに届かない…」というトラブルの正体はこれ、というケースが多いのです。


もう少し深掘り:「クラスA/B/C」って?

昔のネットワークは「クラスA」「クラスB」「クラスC」という分類で管理されていました。
それぞれ「どれくらいの数の機器を管理するか」で分けられています。

クラスネットワーク部ホスト部代表的な範囲
A8ビット24ビット10.0.0.0〜10.255.255.255
B16ビット16ビット172.16.0.0〜172.31.255.255
C24ビット8ビット192.168.0.0〜192.168.255.255

この考え方が発展して、「サブネットマスク」や「CIDR」という柔軟な表記が使われるようになったのです。


まとめ

用語意味
IPアドレスネット上の“住所”
サブネットマスク住所のうち、どこまでが「地域(ネットワーク)」かを区切るマスク
サブネットネットワークを小さく分けた「町内会」みたいなもの
CIDR表記サブネットマスクを“ビット数”で表す新しい書き方

サブネットマスクは、「難しそう」に見えてネットワークを整理整頓するための線引きツールです。
「なんで通信できないの?」と思ったとき、マスクの設定を一度見てみると、意外と簡単に原因が分かることもあります。


ご相談ください|「ネットがつながらない」「設定しても通信できない」そんな時に

  • ルーターの設定画面で「サブネットマスク」や「IPアドレス」が分からない
  • 同じネットワークにいるはずなのに、社内PCと通信できない
  • 自宅やオフィスのネットワークを整理したいけど、どこから手をつければいいか不安
  • 部署ごとにネットワークを分けたいけど、安全な設定方法が分からない
  • ネットワーク全体を見直して、効率的な構成にしたい

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP