はじめに:メールを開いてしまった…でも落ち着いて!うっかり開いてしまった「怪しいメール」。「これ、やばいやつかも…」と気づいたとき、慌てがちですが、まずは深呼吸。実は詐欺メール(フィッシングメール)を開いただけで被害に遭うケースはまれです。ただし、そのあと何をしたかによって対応は大
はじめに:最近増えてます「それ、偽物のメールです!」最近こんなメール、見たことありませんか?「あなたのアカウントに異常があります。今すぐログインしてください」「お支払い方法に問題があります。情報を更新してください」「税金の還付金があります。こちらから申請を」
はじめに:ECサイト、放っておいて大丈夫?ネットショップ(ECサイト)を運営している方にとって、こんなニュースを耳にしたことはありませんか?「脆弱性診断が義務化される」「サイバー攻撃で顧客情報が流出」「中小のECサイトが狙われている」でも実際のところ、何をどうすれ
Designed by vectorjuice / Freepikスタッフの五十島です!前回の記事では、Power AutomateのTeams用の標準アクションにはない機能を、Microsoft Graphを活用して拡張する方法についてご紹介しました。どうやら、標
スタッフの五十島です。今回はPower Automateについての記事になります!社内の作業を自動化する際に、チームのチャンネルチャットのスレッドごとに一括処理を行いたいと思ったことはありませんか?しかし、Power Automateの標準のアクションではス
スタッフの五十島です!今回は、Officeスクリプトのループ処理の注意点についてご紹介いたします。for等のループ処理内でのパフォーマンス警告Officeスクリプトは、ExcelなどのMicrosoft Office製品で自動化スクリプトを作成するた
スタッフの五十島です。OpenAMについて業務で触れる機会があり情報を集めたところ、古いものが多かったり日本語の情報が少なかったり、情報通りに構築してもうまく動かなかったり、手軽に学習できないような状況でした・・・そこで、誰でも簡単にOpenAMと Policy Agentによる
ゆっくりですが会社の成長に合わせて、自宅兼事務所(横浜)→レンタルオフィス(デスク付きの小部屋)→レンタルオフィス(什器を設置して複数人で利用するタイプ)→賃貸契約オフィス(今回)といった感じで少しずつオフィスを変更してきました。オフィス空間についてはテレワーク中心の働き方になっているため
弊社の勤怠管理は社員がExcelに勤怠情報を直接入力して行っているのですがPowerAppsを通してExcelに勤怠を入力できるようにしてみました!①PowerAppsでTOP画面を作成まずはPowerAppsでTOP画面を作成しました。基本は9時出勤ですのでデフォルトで表示される
WordPressは無料で使用することができるため多くの人に利用されています。構成が共通しているので自分のサイト以外で脆弱性が見つかった場合でも他人事ではないです。今回は当サイトが行っているWordPressの脆弱性対策について紹介していきたいと思います。※オープンソースを利用した簡易的な構築事例