ブログ

会社のパソコンでやっていいこと・ダメなこと一覧

はじめに|知らなかったでは済まされない情報システムのルール

会社のパソコンは「会社の資産」であると同時に、「仕事の成果物を守るセキュリティの砦」でもあります。
しかし、日常的に使っていると「これってやって大丈夫?」「バレなければ平気じゃない?」と、グレーゾーンな行為をしてしまう人も少なくありません。
実際に、セキュリティ事故や情報漏えいの多くは「悪意ある攻撃」よりも「従業員のちょっとした行動」から発生します。
そこで今回は、会社のパソコンで「やっていいこと」と「絶対にやってはいけないこと」をご紹介します。


✅ やっていいこと(OK行為)

1. 業務に必要な範囲での調査・利用

会社のパソコンは「仕事を効率的に進めるための道具」です。
例えば、以下のような行為は問題ありません。

  1. 業務に関連するWeb検索(取引先情報・業界ニュース・競合調査など)
  2. 社内システムやクラウドサービスの利用
  3. 正規ライセンスがある業務ソフトの使用

2. 社内ルールに基づいたファイル共有

クラウドストレージ(OneDrive, Google Driveなど)や社内ファイルサーバーを活用するのは推奨されます。
ただし「個人アカウント」ではなく、必ず「会社が管理するアカウント」で行うことが重要です。

3. セキュリティポリシーに沿ったソフト更新

  1. Windows Update やセキュリティパッチ適用
  2. 会社が指定するセキュリティソフトのアップデート
  3. これらは「自分のため」だけでなく「会社全体を守る行為」になります。


    ❌ やってはいけないこと(NG行為)

    1. 私的利用(SNS・動画・通販の私用アカウント)

    1. YouTubeやNetflixを長時間視聴
    2. 個人のSNS投稿(特に業務中)
    3. 個人用ショッピングサイトでの買い物

    こうした行為は業務効率を下げるだけでなく、マルウェア感染や不正アクセスのリスクを高めます。

    2. 不正ソフトのインストール

    1. フリーソフトや非公式アプリのインストール
    2. ライセンス未購入のソフトを勝手に利用

    これは著作権侵害・商標侵害のリスクだけでなく、情報漏えいやウイルス感染の温床になります。

    3. USBメモリなど外部媒体の無断利用

    外部のUSBやHDDを安易に接続すると、マルウェア混入やデータ持ち出しの原因になります。
    最近では「USB経由の標的型攻撃」も増えており、社内規則で禁止されていることが多いです。

    4. 機密情報の外部クラウド保存

    1. 個人のGoogle DriveやDropboxにデータをアップロード
    2. GmailやLINEなど個人チャットで業務ファイルを送信

    これらは重大な情報漏えいにつながります。
    「自宅で作業したいから」と個人クラウドにアップロードするのは絶対NGです。


    ⚠️ 意外とやりがちなグレーゾーン

    1. パスワードを付箋に書いてモニターに貼る

    セキュリティ事故の典型例。見た人が誰でもアクセスできてしまいます。

    2. 退勤後に子どもへ貸す

    「ゲームやYouTubeだけだから大丈夫」…実は大問題!
    業務用PCは個人利用が禁止されており、家庭内でも勝手に使わせるのは違反です。
    ※お勤めされている会社の情報管理規定などによります。ご確認ください。

    3. 社外Wi-Fiの安易な利用

    カフェや公共施設の無料Wi-Fiは盗聴や改ざんリスクがあります。
    会社が用意したVPNを必ず利用しましょう。


    🔥 最近のトレンドと事例

    サイバー攻撃の温床は「従業員の操作ミス」

    IPA(情報処理推進機構)の報告によると、情報漏えい事故の約7割は「人為的なミス」が原因とされています

    1. 添付ファイルの誤送信
    2. 社外クラウドへの保存
    3. 怪しいメールのクリック

    これらはすべて「日常の油断」から発生します。

    AI時代の新たなリスク

    生成AIの普及により、業務データをAIにそのまま入力してしまう事故が増えています。
    たとえば顧客名簿や契約書のテキストをAIに貼り付けると、その情報が外部サービスに保存され、情報漏えいに直結する可能性があります。


    🛡️ 会社パソコンを安全に使うための心得

    1. 「これは業務に必要か?」を常に考える
    2. 私用アカウントではなく会社アカウントを利用する
    3. パスワードは絶対に共有・書き出さない
    4. 社外ネットワーク利用時はVPNを必須にする
    5. 迷ったら情報システム部に相談する

    まとめ

    会社のパソコン利用ルールは「社員を縛るため」ではなく「社員と会社を守るため」にあります。
    便利さや効率を優先してしまうと、一瞬で大きな損害につながるリスクがあります。
    「自分だけなら大丈夫」ではなく、「会社全体に影響する」という意識を持つことが大切です。
    ぜひ今日から、安心安全なPC利用を意識してみてください。


    ご相談ください|「会社PCの使い方ルール、守らせたいけど難しそう…」そんな時に

    • 社員にセキュリティ意識をどう浸透させればいい?
    • 「やっていいこと・ダメなこと」を分かりやすく周知するには?
    • 自社のパソコン管理やクラウド利用、どこまで制御すれば安心?
    • サポートやトラブル対応もまとめてお願いしたい!

    そんな時はぜひ、私たちにご相談ください!
    当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、ルール作りから運用サポートまで幅広くご支援しています。

    ▶ [サービスの詳細を見る]
    ▶ [お問い合わせはこちら]

関連記事

TOP