ブログ

【意外と多い!】パソコンが起動するときだけ異音がする理由とは?

はじめに|起動時だけ「カタカタ…」「ブーン…」そんな音、気になりませんか?

Aさん
朝パソコンつけたら変な音がしたんだけど、大丈夫かな…?
Bさん
たぶんファンが回ってるだけじゃない? 気にしなくていいよ!

朝、パソコンの電源を入れた瞬間に「カリカリ…」「ウィーン…」と音がして、「壊れたかも?」と不安になった経験はありませんか?
実はこの“起動時だけの異音”は、必ずしも故障とは限りません。

多くの場合、パーツの動作チェックや温度調整など、パソコンが自動で行う正常な動作音です。
しかし一方で、「放っておくと重大なトラブルにつながる異音」もあるため、見極めが大切です。

この記事では、パソコンが起動するときだけ異音がする理由と、その対処法を、専門知識のない方でもわかるように丁寧に解説します!


1. 異音の“正体”を知ろう|パソコンはどうして音が出るの?

パソコンの中には、ファン・ハードディスク・電源ユニットなど、動く部品がたくさんあります。
それらが「回転」「通電」「読み取り」を行うとき、物理的な摩擦音や風切り音が発生します。

よく聞かれる主な音とその原因

音の種類よくある発生源原因の例
カリカリ・コツコツハードディスク(HDD)データ読み込み中、または経年劣化
ブーン・ゴーッ冷却ファン起動時のファン全開動作やホコリの付着
ビープ音(ピッ・ピピッ)マザーボード自己診断(POST)によるエラー通知
ジジッ・パチッ電源ユニット通電時のスパーク音(稀に要注意)

💡ポイント: SSD搭載機(静音タイプ)では「カリカリ音」は基本的に鳴りません。もし鳴っている場合は、HDD搭載か、異常な振動が原因の可能性があります。


2. 起動時だけ異音がする“よくあるパターン”

では、「起動するときだけ音が鳴る」ケースには、どんな理由があるのでしょうか?
ここでは代表的な原因を紹介します。

パターン①:ファンの一時的な高速回転

パソコンは電源投入時、内部温度を一気に下げるためにファンを最大速度で回すことがあります。
これにより「ブオーッ」という音が数秒~十数秒聞こえることがありますが、正常です。

→ 数十秒以内に静かになれば問題なし!


パターン②:HDDのスピンアップ音

HDD(ハードディスク)は、起動時にディスクが回転を始めるため、「ウィーン」「カタカタ」と音を立てます。
特に冬場や長期間使っていなかった場合、温度や潤滑油の影響で音が大きくなることも。

→ 数分後に落ち着くなら正常。ただし、「ギーッ」「ガガガッ」という音は要注意です。


パターン③:ほこり・ケーブルの接触

冷却ファンにホコリがたまったり、ケーブルが羽に触れていると、回転時に「カタカタ」や「ビビビッ」といった振動音が発生します。
この場合は物理的な接触音なので、清掃で改善されることが多いです。

→ ファン付近を掃除機の弱モードで吸うだけでも効果あり。


パターン④:BIOSの自己診断音(ビープ音)

電源を入れると「ピッ!」と鳴る音は、マザーボードが正常に起動できたサインです。
ただし、「ピピピッ」「長音+短音」など一定パターンの場合は、ハードウェアのエラーコードを示していることも。

→ 一度メーカーサイトで「ビープ音 パターン」を確認しましょう。


3. 放置はNG!危険な異音のサイン

異音の中には、「故障の予兆」を示すものもあります。次のような音が続く場合は要注意です。

  • HDDから「ギーッ」「カリカリ」が止まらない
  • 電源投入時に「パチッ」「ジジッ」と火花のような音
  • ファンが常に全開で「ブオーッ」と止まらない
  • 起動後もPCが固まる・画面が真っ黒になる

これらは、HDDの寿命・ファン軸の摩耗・電源ユニットの故障などが原因である可能性があります。
放置するとデータ消失や起動不能につながる危険があるため、早めの対処が重要です。


4. 異音が気になったときのチェックリスト

簡単にできるセルフチェック方法をまとめてみました。

✅ 電源を切って、PC内部のホコリを確認(静電気防止に注意)
✅ 異音の発生源を耳で特定(ファン・HDD・電源など)
✅ 外部スピーカーや周辺機器のノイズではないか確認
✅ BIOS画面で温度・ファン速度をチェック
✅ 大切なデータは今すぐバックアップ

💬 ワンポイントアドバイス:
ノートPCは内部にホコリがたまりやすく、冷却不足でファン音が大きくなる傾向があります。
定期的なメンテナンスを行うだけでも、音と動作の両方が改善されることがあります。


5. 故障かどうかを見分けるコツ

「正常音」と「異常音」の違いをざっくりまとめると以下の通りです。

項目正常音異常音
タイミング起動直後のみ、一時的起動後も継続・増加
音の種類一定リズムの回転音不規則・金属音・擦れる音
動作スムーズに起動起動失敗・画面フリーズ
状況環境温度や埃で変動毎回同じ異音・悪化傾向あり

🔍 異常音が続く場合は、早めの点検がおすすめです。
特にHDDモデルでは「カリカリ音」が壊れる前兆であることが多いため、データバックアップを最優先にしましょう。


6. 静かに保つためのメンテナンス習慣

異音を防ぐためには、日常的なケアが大切です。

  • 月1回は通気口のホコリを掃除
  • 排気口をふさがないように設置(特にノートPCの裏面!)
  • 長時間連続使用を避ける(温度上昇防止)
  • ノートPCは冷却台の利用がおすすめ

こうした対策をしておくと、パソコンが長持ちし、トラブルも激減します。


まとめ|「起動時の異音=必ずしも故障ではない」けれど…

  • ✅ 起動時だけの音は、ファンやHDDの正常動作音であることが多い
  • ⚠️ ただし「金属音」「擦れる音」「長く続く音」は、故障のサインの可能性
  • 💡 迷ったら無理に開けず、専門業者への相談がおすすめ!

異音は“パソコンのSOS”でもあります。
早めに気づいて対処することで、大切なデータを守り、快適なPCライフを続けられます。


ご相談ください|「起動時に異音がする」「ファンがうるさい」「変な音が止まらない」そんな時に

  • 朝の起動で「カリカリ」「ブーン」という音が毎回鳴る
  • ファンの音が以前より大きくなった気がする
  • 起動後しばらくしても「ゴーッ」と音が止まらない
  • パソコン内部のホコリ掃除をどうしたらいいか分からない
  • 社内のパソコンをまとめて点検・静音化したい

当社では、「困った時に駆け込める、情報システムのかかりつけ医。」として、幅広くサポートいたします!
まずはお気軽にご相談ください♪

▶ [サービスの詳細を見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

私たちと一緒に働いてみませんか?

インフラ・ネットワーク・クラウド──
あなたの技術が、お客様の課題解決に直結します。

▶ [エンジニア採用情報はこちら]

関連記事

TOP